薪の切れ端、節部分が意外と使い勝手が良いんです。

maki

いよいよ

先週から寒気が到来。

我が家でも薪ストーブを焚き始めました。

焚き付けはカラ松などの針葉樹、

その後はナラやリンゴといった広葉樹を燃やしますが

冬到来に向けて本格的に薪の準備です。

我が家流は

色々な燃やし方、準備の仕方があると思いますが

我が家流をご紹介。

焚き付け用のカラ松(右の立てかけてあるもの)

細めのクリの木やリンゴ(右木枠内)

太めのナラやリンゴなど(左木枠内)

ザコ(木枠と木枠の間)

今年は木枠のボックスで分けてみました。

毎年置き方もちょこちょこアレンジしています。

ザコ??

↑の”ザコ”というのは

薪を作る際に出た切れ端や節、

どうしても割れなかった部分など

野菜で言うところのヘタや根、茎といった感じです。

実はこのザコ、ナラやリンゴの切れ端が多いので

モチがすごく良いです。

形はかなり歪ですが

節のあるところや大きいものは

普通の薪よりももつ場合があります。

何より、普通の薪よりも愛着がないので

バンバン使えるのも良いところでしょうか。

かか(=妻)もザコが好きでバシバシ燃やします。

これが大量になったので今回はザコエリアを

広く取りました。

まだ本格的な冬到来ではないので

ちょろっと燃やすにもぴったりなザコ。

薪棚に積んだ薪を使うのはなんだかもったいない…

なんて思いもありますが

ひとまずはザコで寒さをしのげそうです。

まとめ

今季の我が家流の置き方を紹介しました。

薪も色々な収納がありますが

なんだかしっくりくるものが見つからず

まだ直起きしています。

ザコは歪で見た目も綺麗ではないものが多いですが

野菜と同じでいい旨味が出るのです。

火はみているだけでも

なんだか心が温まります〜^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました