性質によって違う!?コーヒーと水の関係

coffee

水はコーヒーの成分のうち99%を占める大事な要素。

性質の違いによってコーヒーの味わいにどう影響していくのでしょうか。

水の種類

含有するミネラル量によって軟水と硬水に分かれます。

軟水

水1リットルにたいしてマグネシウムとカルシウムの含有量が

100mg以下の水を指します。

日本の水道水はほぼ軟水。

特徴はくせがないので喉越しが良いこと。

コーヒーの味わいを邪魔しないので

ドリップの際は軟水を使うのがおすすめ。

硬水

水1リットルにたいしてマグネシウムとカルシウムの含有量が

120mg以上の水を指します。

海外のミネラルウォーターの多くが硬水にあたり、独特のクセを持ちます

硬水で淹れるとコーヒーの苦味が強く引き出されるため

エスプレッソに向きます。

ちなみに

pH値も味わいに影響を与えるとされ、

アルカリ性の水にはコーヒーの酸味を和らげる作用があります。

水道水で大丈夫!?

結論を言うと、水道水で全く問題はないです。

ただ、気をつけたいのが湯の沸かし直し。

「冷めたから」といって再度沸かしても

すでに水中の酸素が抜けており美味しさが低下してしまうとされるので

覚えておくと良いでしょう。

まとめ

基本的にドリップする際は軟水がお勧め。

ただ好みで苦味を強調したい場合は

あえて硬水を使うのも一つです。

使用する水によって、コーヒーの味わいの印象も変わります。

各地の名水でコーヒーを淹れて飲み比べてみるのも面白いですね^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました