夏真っ盛りといった感じで
連日夏日とニュースで聞きますが
最近は天気が急変することが多いですね。
今の天気予報は昔に比べ
当たるようになっていると感じます。
午後から天気が急変しやすいでしょう。
そんなこともわかるんだ!と
関心していますが
天気予報見ずとも急変のサインを
知っておくだけで
ある程度は予測できます。
急な激しい雨や落雷は
発達した積乱雲が原因です。

上記のような変化が発達した積乱雲が
近づいているサインです。
ほかにもこんなサインが。
「雨のニオイがする」
「セミが泣き止む」
天気急変のサインは
目や鼻、耳など人間の五感を使うことで
気付くことができます。
その他雨雲レーダーを見れば
大体予測できますが
(以前紹介したサイトが便利です)
キャンプ場など電波が通じない環境でも
知っておくだけで自分の身が守れます。
そんなことなんとなくわかるよ!
という方も多いと思いますが
なんとなくを説明すると上記のような内容になるので
子どもに教えるときにでも参考になればと思います。
個人的には上昇気流→積乱雲ができる仕組みから
天気急変までの流れは非常に役立つので
夏休みの研究なんかにも使えるのでは?!?
とも思います^ ^;

コメント