今回はメジャーな淹れ方、ペーパードリップの
抽出原理についてご紹介。
コーヒーを抽出する際の原理は大きく分けて二つ。

透過式
透過式はいわゆる円錐型ドリッパーを指します。
湯を注いで投下させ抽出する方法で
通り道にある粉の成分を拾っていくため
その通り方によって味わいが変化します。
透過式の特徴・メリット
一つ穴で穴の大きさが比較的大きいため、
透過した湯が下に落ちる速度が速いです。
そのためえぐみのないさっぱりとした味わいになりやすいです。
湯を注ぐ量や速度で落ちるコーヒーの味わいも変化しますが
自分でコントロールできるため
自分好みで淹れられる楽しさがあります。
浸漬式
湯に浸して抽出する方法。
いわゆる台形型のドリッパーです。
溜まった湯に成分が浸み出すのを待つだけなので、
概ね技術は必要としません。
浸漬式の特徴・メリット
一つ穴、二つ穴など様々ありますが、
湯が落ちる速度が一定で再現性あるコーヒーを淹れられるのが特徴。
穴の数が少ないほどお湯の滞留時間が長いので
誰が淹れても安定した味わいになりやすいです。
より少ない粉で濃く淹れられるのも特徴です。
まとめ

透過式は自分好みに淹れられるが、淹れ方次第で
味わいが決まってしまうのでやや応用的。
浸漬式は誰が淹れても安定した味わいになりやすく、より初心者向けです。
ただ、どれが正解ということはなく
淹れ方や味の好みも人それぞれ。
ドリッパーによって変わる味わいを楽しんでみるのもおすすめです^ ^
コメント