ペーパードリップのここに注意!3選

coffee

手軽でメジャーとなっているペーパードリップ。

淹れ方も今や多種多様ありますが

今回は淹れるうえでの一般的な注意点をご紹介。

注意点3選

①中心に湯を注ぐ

ペーパーの縁に湯を注ぐと詰まりして

周囲からの湯だけが染み出し、

薄味のコーヒーになってしまいます。

台形ドリッパーであれば穴から落ちる前に

滞留する時間があるので影響は少ないですが、

円錐ドリッパーはより影響を受けやすいです!

ポイント

コーヒーの壁を崩さないように中心に湯を注ぐ

②低めの位置から注ぐ

高い位置から勢いよく湯を落とすことで穴ができ、

中に空気が入ってしまいます。

空気が多量に入ると蒸らしの意味がなくなってしまうので注意。

ポイント

やや低めの位置からゆっくりと湯を注ぐ。

粉の上にそっとおくように。

③最後の一滴まで抽出しない

コーヒーの場合、最後の一滴まで注ぐとえぐみや薄味の原因となりやすいです。

ちなみに紅茶は最後の一滴が一番美味しいとされ、正反対ですね

(ゴールデンドロップという)。

ポイント

抽出量に達したらドリッパーを外す

まとめ

①中心に湯を注ぐ

②低めの位置から注ぐ

③最後の一滴まで抽出しない

ペーパードリップは豆本来の味を

良くも悪くもストレートに出しやすいのが特徴。

だからこそ知っておくだけでも

美味しいコーヒーに近づけます^ ^

top-photo:出典O-DAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました