空調をコントロール

item

我が家は吹き抜けの家ですが

設置していただいたシーリングファンが

予想以上にメリットがあったので紹介します。

家だけでなくカフェなどでも

天井をクルクル回っているのを見かけますが

最初はなんとなく循環装置だというのはわかりましたが

ある種のインテリア要素としてのものなのかと認識していました。

実際住み始めてから冷暖房を使用しましたが

こちらにシーリングファンを稼働させるだけで思った以上の効果でした。

冷暖房効率が上がる

空気は暖かい空気は上に溜まり冷たい空気は下に溜まる

という性質があります。

そのため冷暖房を使用した時も

暖房を使用した時は暖かい空気は上に(2階へ)

冷房を使用した時は冷たい空気は下に(床へ)いくため

家全体の温度を調整するときは時間がかかります。

シーリングファンを使用することで劇的に効率が変わります。

部屋を温めたいときは空気を上に送る(ファン右回転)

部屋を涼しくしたいときは空気を下に送る(ファン左回転)

つまり、夏は左回転で空気を下へ冬は右回転で空気を上へ送ることで

より暖房効率を上げることができます

(※シーリングの種類によって回転が変えられないものもアリ)。

これは実際にどの時期でも回転を変えて体験してみましたが

正直全然違います。

使用する前のイメージは低気圧のようなイメージで

夏は冷たい空気を上に送ればいいんだ!と思い

右回転にして上へ、冬はその逆で試しましたが

想像以上に効果はありませんでした。

そもそもの考え方が違っていたのですが

ファンの気流に冷暖房の空気を乗せるのではなく

壁を伝って空気を送るというのが答えでした。

そのため夏は下に風を送り、床から壁へ

冷気を押し上げる感じ。

冬は上へ風を送り、暖気を壁から下へ

降ろしていくイメージです。

ちなみに、夏など窓を開けて換気したい場合

逆の方が有効的なことがあります。

我が家は2階の方が風通しが良いため

暑い時や換気したい時は

上に空気を送ってあげることで

暖気がより外気に乗ることができるため

効率的に涼しくなりました。

実際、お香で空気の流れを見ましたが

1Fで焚いたお香が2Fでも臭い、

煙も目にすることができました。

この辺りは家の立地や風の流れにも影響されるので

窓を開けて外気を取り入れる時は

色々試してみてください。

電気代節約になる

シーリングファンは空気をかき混ぜるように働くので

冷暖房効率が上がるということは節約にもなります。

実際、風(空気の対流)を感じることで

体感温度も変わってくるので、

今まで暑かった温度も涼しく感じると思います。

冷暖房の設定を1℃変更するだけでも

冷暖房費が大分変わります^ ^

部屋干ししてもすぐに乾く

上記を踏まえる容易に想像できるかもしれませんが

風によって空気を対流することで

乾燥時間も変わってきます。

我が家はファンの近くに洗濯を干せるので

活用していますが、風が当たるので

まるで外に干しているかのような洗濯物の揺らぎ。

一晩で干したものが乾いてしまいます。

部屋干し臭も抑えることができるので

雨や梅雨の時期にも最適です◎

空気清浄機の効果を上げる

ひと昔前に比べて家の密閉性が向上し、

快適に暮らせるようになった代わりに

室内の空気を入れ替える空気清浄機は

とても重要なアイテムになっています。

ただ、吹き抜けなどのある広い空間ほど

部屋全体の空気を入れ替えるのに手間がかかります。

そんなときもシーリングファンがあることで

空気清浄機に空気を送ればより効率的に

循環することができます。

部屋の臭いや埃を取り除き

より綺麗な空気を循環することができます。

デメリット

そんな素晴らしいメリットがあるシーリングファンですが

デメリットを挙げるとすると

❶掃除が大変

吹き抜けの空間につけることが多いため

掃除は一苦労です。

我が家は2Fからクイックルワイパーが

なんとか届く距離にあるのでまだいいですが

梯子を使って掃除する場合など

高所の作業になるので気を付ける必要があります。

❷天井の強度が必要

昔ながらの家などで多いサブオチ天井と呼ばれる天井や

押して凹むような天井には取り付けが

できない可能性があります。

購入する前に確認する、新築の場合は

設計士さんに確認する必要があります。

❸天井の低い空間には不向き

上記であげたように空気を循環するのに

とても効率的ですが、天井が低い空間の場合は

あまり効率的でないと言われています。

エアコンや空気清浄機だけで十分

換気できている可能性があります。

また、設置した場合高さが低くなるので

生活に影響がないか確認する必要があります。

以上シーリングファンについてですが

風の動き、気流など考えると

昔の理科の実験、物理の授業を思い出します〜。

参考になれば嬉しいです^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました