【カラ松・ナラ・りんご】特徴と割り方

maki

久々に薪割り

何ヶ月ぶりだろうというくらい久々の薪割り。

乾燥させておいた玉切りの薪の周りには

草花が生い茂っています。

残っていたのはカラ松とナラとりんご。

今日はそれぞれの特徴と割り方について。

りんご

出典:O-DAN

りんごは割るとほんのり甘い匂いがします。

その匂い故に虫が入りやすいのは欠点。

しっかり干すことが大切とじじはいいます。

火持ちもよくて良い薪なのですが

節がめちゃくちゃ多く繊維は

捻れているものが多いです。

中心部分はスポンジのように

衝撃を吸収するためなかなか割れません。

あまりにも節が多いものは

ザコといって小さめに切って

そのまま燃やす部類へ変更しました。

カラ松

出典:O-DAN

カラ松は煤が付きやすい、とか

煙が多い、なんて言う方もいて

あまり人気がないようですが

焚き付け材としてとても重宝します。

松ヤニに火がつきやすく

我が家の焚き付けには欠かせません。

そんなカラ松はまず斧で小さくなるまで

割っていきます。

皮が厚いので最初に真っ二つにするのは

少し多く叩く必要がありますが

中心だけでなく隅まで叩いて

縦のラインを作るように叩くと割れやすいです。

半分になればあとは割れやすい。

ある程度の大きさまで切れたら

キンクラの出番です。

より火が着きやすいように細く割っていきます。

ただ、カラ松も節があれば

真っ直ぐには割れにくいです。

そんなときは無理に割らず

そのまま使います。

キンクラで割っていくと

徐々にカランっと軽くなる音になりますが

それがなんとも心地よい〜。

ナラ

出典:O-DAN

重いですが火持ちが最高で

薪材でも高級材料です。

よくキャンプ場などにも売っていますが

先日訪れた所では

6本700円で売っていました!!

そんな高級のナラは

斧を当てても跳ね返されるような硬さがあります。

ですが硬いが故に筋が通るとスパッと切れます。

カラ松とはまた違った音で

スパッと切れる瞬間は快感です。

ナラは火持ちが良いので

焚き付けで十分に火がついてから

使いましょう。

最初は細く小さいものから燃やすのがおすすめ。

まとめ

どんな木材も節がある所は割れにくいです。

割る時はなるべく節を下にして割るのがおすすめ。

節へ直接叩いてもなかなか割れません。

斧でどうでも割れなければ楔を使います。

ハンマーで楔を打っていくと徐々に割れます。

それでも割れない場合や敵わない場合は

小さく切って使うザコにするがおすすめ。

実際燃やす時にそのまま入れる感覚が最高です。

なかなか手間がかかりますが

材料を自分で作る感覚はたまりません。

一生できないとわかっているからこそ

できるときに多く作っています。

薪ストーブの出番がもうすぐ!

楽しみです^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました