今年も新型iPhoneが登場しました。
毎年のことなので購入する気がない年は
それほどじっくりみないのですが
現在使用しているiPhone7 plusはもう5年も経ちます。
バッテリーの減りも大分早くなり
いわゆる強制終了になる(突然電源が切れる)問題も
ちょこちょこ起きていていよいよ替え時です。
どこで購入するのか、どのキャリアを使うのか
今や多種ありネットの情報も様々。
そこで今回はざっくりとした選び方と
auで購入したポイントをご紹介。
(☆ネットに書かれていない情報もあり)
どこで購入するのが良いか
今年登場したiPhone13mini,iPhone13,
iPhone13pro,iPhone13pro maxの四種類。
まずはこの中からどれがいいか選びます。
どこで購入するのが良いかは使い方、キャリアにもよります。
①4大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)で購入
端末代金を分割してお得に購入したい
現在も大手キャリアなのでそのまま引き継ぎたい
Apple watchを使いたい(simフリーは非対応)
万が一の補償サービスをつけたい
このような方には4大キャリアで購入するのが良いです。
オンラインショップでプランを決めて購入できるので
わざわざ店舗に行かなくて良いのも魅力。
デメリットは端末代金が高いこと。
同じiPhone13でもおおよそ2万円〜差があります。
(参考)
②Apple storeで購入
端末を安く購入したい(分割払いもあり)
simフリー端末が欲しい
なんといっても端末代金を抑えられるのがメリット。
ただし、デメリットとしては
在庫状況により予約しても到着までに時間がかかる
回線手続きを行う店舗が限られる(まだまだ少ない)
上記の①、②どちらでも
旧端末の下取りを行なっています。
どこの回線(キャリア)にするか
❶上記①の大手キャリアで契約
❷格安sim会社(いわゆるMVNO)
Ymobile,mineo,イオンモバイルなど
特徴は
- 月々の料金が抑えられる
- 使い方に応じてプランを選択できる
- 月々のデータ通信容量をあまり使わない方もおすすめです。
注意:いわゆるsimフリー端末が必要です。
3大キャリアで購入したものはsimロックがかかっており
(現在は購入から100日すぎるとロック解除可能)
使用できません。
simフリー端末はApple storeかフリマサイトなどでしか
購入することができません。
その他
上記のメリットを良いところ取りして
端末はApple storeで購入して回線は大手キャリアにする
という方法もあります。
具体的には、simのみ大手キャリアで契約するという方法ですが
auの場合、オンラインだけの申し込みはできず
直接店舗へ予約して、店舗で新規契約という形になるそうです。
私がauで購入した理由
今まで月額利用料金を抑えるためにイオンモバイルで
契約してきましたがポイントは
Apple watchの有無です。
Apple watchはiPhoneが3大キャリアでないと
電話の受診、着信やmusic再生、ラインの返信、などの
回線を通じての操作は自由に使うことができません。
そのため回線は必然的に3大キャリアを選ばざる得ないのですが
auにした理由は
- 月々の料金が安い(350円/月)
- 店舗が近くにある
- キャンペーンを実施している
どこのキャリアもそうですが、iPhoneを親機にして
離れたところでもapple watchを使うには
月々料金がかかります。
auでは「ナンバーシェア」という料金プランですが
他キャリアより安いのが特徴。
そして、9/24からはじめようApple watchキャンペーンを
実施しており(これはドコモ、ソフトバンクも)
48ヶ月無料で利用できます!
端末はauで購入するのか、
Apple storeで購入するのが良いか
すごく悩みましたが、auでは
online shopお得割りを実施しており
他者からの乗り換えでonline shopで端末を購入すると
22,000円割引になるというもの。
そのため端末代金は実質同程度の価格になります!!
そしてApple storeで購入した場合
到着が10月末になるようです…orz
auの場合は最短1Wほどで届くようなので
auのonline shopでiPhone13購入⇨au乗り換えに至りました。
上記にも記載しましたが
大手キャリアでの購入であれば今後故障・トラブルがあっても
店舗で相談、代替え機の貸し出しができるようですし安心です。
まとめ
- Apple watchを購入予定
- なるべく早く届いて欲しい
- 購入後のサポートもなるべくつけたい
- 店舗に行かずオンラインで購入まで済ませたい
そんな方にはauのonline お得割りを利用した
iPhone13購入がおすすめです。
simフリー端末を購入して格安simで契約する場合は
予約開始となったらすぐに予約するのが良いようです。
コメント