初めてのパン作りに挑戦。塩パンを作ってみました。

other

今年は無事に麦が収穫できました。

色々使い道はありますが

やはり作ってみたいのは自家製パン。

来週製粉予定なのでその前にパンを作ってみました。

今回作るのは塩パン。

今回はこちらのレシピを参考に作りました。

パン作りは初めてなので

基本の工程から作り方までざっと予習。

発行は二度も行うのか…

ベンチタイムってなに??

なんて思いながらレシピ通り作っていきます。

難しかったところ

  • 水分量は必ずしもレシピ通りにいかない
  • 水分が多いとベタベタにくっついてしまう
  • 打ち粉は必須

レシピ通りに水分を入れましたが

生地をこねる段階でベタベタに。

打ち粉をしながらなんとかまとめましたが

成形するのに苦戦しました。

後々調べると、その時の温度や湿度など作る環境によって

水分量も調整する必要があると。

この日はストーブも焚いていたので

室温約25℃、湿度60%で作りましたが

若干水分が多かったようです。

この辺りは初心者なのでまだ全然分かりませんが

難しいですね。

それでもなんとか形を整えて

焼き上がりはいい色になりました。

味はというと…

我ながら美味しくできました!

さすがレシピです。あとガスオーブンで

焼きたてっていうのがいいのかな??

今回のパン作りを踏まえ…

  • ガラス製のボウルが必要
  • スケッパーがあると楽
  • ドライイーストは密閉で保存が必要

ということを学びました。

我が家はステンレス製のボウルしかないのですが

調べると、ステンレス製は温度変化を受けやすく

発酵がうまくいかないこともあると。

また、パン作りで透明なボウルの方が

発酵過程や中身が見えるので必要だと感じました。

生地を切る際は

まな板には乗り切らないほどになるため

スケッパーがあると楽ですね。

今回はなかったのでナイフの背部分で

台が傷つかないように切りました。

ドライイーストはどうせたくさん使うだろう〜と

大容量のものを購入したわけですが

一度に使うのは3-6g程度。

開封後は徐々に発酵能力が低下してしまうようで

なるべく密閉保存が必要とのこと。

小袋タイプのドライイーストも売っていましたが

その理由がわかりました。

まとめ

というわけで初めてのパン作りは

苦戦しながらもなんとか美味しいパンに仕上がりました。

何事も経験ですね〜。

発酵も含め2時間以上は時間がかかるので

そうそうに作れませんが

また挑戦したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました