なくてもいい味を出さないために。

coffee

コーヒーの味の好みは様々。

自分の表現したい味を出せればそれが一番です。

ただ、逆になくてもいい味があります。

それを言葉で表現すると

”エグミ”

エグミとは?

一般的にはタケノコなどから出る灰汁を意味しますが、

コーヒーで表すと

濁りのような味

不快な味

を表現します。

原因は?

ロースト(焙煎)がブレていたり

豆が過度に酸化したりするとよく出ます。

焙煎されたコーヒー豆は

焙煎直後から徐々に酸化し始めます

対処法

  • 丁寧に作られたコーヒー豆を手に入れる(コーヒーショップや豆販売店など)
  • 新鮮なうちに飲む(理想は購入後2週間以内)
  • 空気になるべく触れないように保存(密閉容器が望ましい)
  • 淹れるときは後半に時間をかけすぎない(最後の一滴まで抽出しない)

versoa coffeeでは豆の新鮮さを示すために

焙煎日を記録しています。

焙煎直後の豆はガスが多く放出されているので

旨味が抽出されにくい点もあるため、

ある程度適期を経て落ち着いたものを提供しております。

いつまでに飲み切ったほうがいいかは

保存方法や販売店によって考え方はありますが

当店では焙煎刻印日より1ヶ月を目処に

飲んでいただくのをおすすめしております。

まとめ

なくても良い味”エグミ”を対処することで

自分が表現したい味により一歩近づくはずです。

参考になれば嬉しいです^ ^

top-photo:出典O-DAN

コメント

タイトルとURLをコピーしました