収穫した麦を脱穀する

kurashi

十分すぎるくらい干した麦。

やっとこ脱穀するときがやってきました。

ただし我が家には脱穀機なんてないので

昔ながらの方法でやってみました。

昔ながらの方法?

それは麦の穂を叩いて種を出す方法。

まずはシートを地面へ敷きます。

叩く用に良い板がありました。

あとはシンプルに叩くだけ。

やっとこ解放されたよ〜。といわんばかりに

ポロポロと種が落ちます。

意外とこんな方法でいいのか、

と思っていたのもつかのま。

叩いた麦束をみると

まだまだのこっている種がたくさん!!

あれ、感覚的に100回くらいたたんだが…

板に当たらない部分はやはり残ってしまいます。

仕方なく残りは手でおとします。

ポロポロとでてくる麦様。

すでに愛着がわきます。

これを繰り返し気づいてみると3時間…

終わったのはたった1/3です。

気が遠くなりますが

空の模様が怪しい…。

冷たい風も吹き始め引き上げることとしました。

選定

可能な範囲で振るいにかけてゴミをとり

種の部分を選定していきます。

種をかき集めてみると

ずっしり重みがあります。

おぉー!!!と思わず叫びながら

一旦袋へ避難します。

そのあとパラッと雨が振りました。

引き上げてよかった〜と思いながらも

まだまだ麦は残っています。

この作業が終われば

ゴミや抜け殻をあつめて種を分別します。

その際役立つのが扇風機。

風をあてると種以外が飛んで

種が残るよう。 

また近々再開しますが

めちゃくちゃ時間がかかりそう;

脱穀機のレンタルを検討中です。

つづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました