普段何気なくコーヒーとセットになる砂糖にもさまざまなものがあります。
今回はホットコーヒーに合わせる一般的な
・砂糖の種類
・それぞれの特徴
について見ていきます。
砂糖の種類
グラニュー糖
世界で最も使われている砂糖。
粒子が細かいので溶けやすく
クセがないのでコーヒーの風味も損なわれません。
いわゆるスティックシュガーはグラニュー糖が使用されています。
上白糖
日本ではポピュラーな砂糖で料理でも使われることが多く
ご家庭にもあるのではないでしょうか。
グラニュー糖と比べると甘味が強くコクがあるのが特徴。
三温糖
精製工程で加熱されるため色がついています。
三温糖は三度温めるから三温糖と呼ばれています。
三温糖が茶色いのは糖液を煮詰めてカラメル色になっているためです。
余談ですが、上白糖に比べて三温糖の方が健康に良さそう、と
認識している方も多いと思いますが、
実際は成分としてはほとんど変わらず、摂取後の血糖値上昇の推移も
ほぼ一緒ですので、健康に良いというわけではないので注意が必要です。
ザラメ糖
高純度で大粒の結晶をしているためゆっくり溶けます。
時間によって甘さの変化を楽しめます。
黒糖
サトウキビの搾り汁を煮詰めて作られます。
カルシウムやマグネシウム、鉄分が他の砂糖と比べてダントツで多く、
ミネラルやビタミンも豊富で独特の風味があるのが特徴です。
まとめ
上白糖→万能で何にでも合う
グラニュー糖→飲み物、お菓子作りに最適
三温糖→コクのある優しい風味
ザラメ糖→高純度で大粒の結晶
黒糖→ミネラルやビタミンが豊富
今回は一般的な砂糖の分類を紹介。
砂糖の個性を知ることで、種類ごとに異なるフレーバーを
楽しんでみては^ ^
コメント