コーヒーの淹れ方と味の関係5大要素

coffee

コーヒーの味を決めるのは豆の種類、焙煎度だけでなく

豆の挽き方

淹れ方

などによっても変化します。

どんな要素があるのでしょうか。

今回はドリップでコーヒーを淹れる前提で

どのような味の変化があるのかみていきます。

1.豆の挽き方

まずは豆を粉にする時。

どのくらいの粒の大きさにするのかで味わいに変化が出ます。

挽き方が粗いほど味は薄く、細かいほど濃い味になりやすいです。

粒の大きさが細かいほど、湯に触れる割合が大きくなり、

より味が抽出されるためです。

砂糖に例えれば、ザラメよりもグラニュー糖の方がより溶けやすいのと同様で

コーヒーも細かい方が味が抽出されやすいです。

2.抽出時間(抽出速度)

ドリップする際、細めの湯でゆっくり注げば抽出に時間がかかり

コクのある味わいに

太めのお湯でさっと注ぐとあっさりした味わいに

ただ、これはドリッパーの形状に影響される部分もあります。

円錐型のドリッパーに特に言えることですが、

台形型のドリッパーは穴の数によりある程度コーヒーが落ちる湯量が

コントロールされるので、

台形型ではあまり影響は出にくいところです。

3.湯量

抽出する際の湯量が多いほど薄く、

少ないほど濃い味になります。

この辺りは料理でも他の飲み物でも同様であり

イメージしやすいと思います。

4.湯温

ドリップする際の湯の温度です。

一般的にはコーヒーの適温は80℃~95℃と言われますが、

湯温が低いほどやわらかい味に、高いほど苦味やコクが際立ちます。

焙煎度でいえば、浅煎りは90-95℃、

中煎りは85-90℃、深煎りは80-85℃が

雑味の出にくい温度と言われています。

5.豆(粉)の量

ドリップする際の豆(粉)の量は

多いほど濃く出やすく、少ないほど薄くなりやすいです。

まとめ

コーヒーの淹れ方と味の関係5大要素

①豆の挽き方

②抽出時間(抽出速度)

③湯量

④湯温

⑤豆(粉)の量

これらの要因をコントロールすることで

どんな豆を使っても

自分好みの味に近づけられるようになります^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました