憂鬱な月曜日を乗り越えるメンテナンス法

kurashi

週の始まり

月曜日になるとどうしても憂鬱になってしまう。

という方は多いのではないでしょうか。

私なりの週末のメンテナンス方法や

休日の過ごし方、憂鬱感を小さくする方法を紹介します。

色々な方法があると思いますが

「ブルー・マンデー」を乗り切りましょう。

そもそも

月曜日が嫌なのはなぜか

楽しい休日と平日の落差が激しいから

出典:O-DAN

あまりにも落差があると憂鬱感が強くなってしまいます。

休日を存分に楽しめなかったため

仕事に疲れて1日ぼーっとしてたら終わってしまった、

寝てしまい休日が終わってしまった。

こういった後悔が憂鬱感を増しているのかもしれません。

仕事が忙しすぎるから

出典:O-DAN

週の始まりはあれもこれもやらなければいけない…

そういった業務もあるのではないでしょうか。

その日にやらなければいけないことは仕方ないですが

事前にできることを行うだけでも

月曜日の憂鬱感は違うかもしれません。

では月曜日を楽しくするには?

①規則正しい生活を送る

出典:O-DAN

休日はもう少しゆっくり寝たい…

明日は休みだから夜更かしをしよう…

こういった生活リズムの違い

=休日と平日の落差を生じます。

いつもとは違いゆったりと過ごすことも大切ですが

毎朝決めた時間に起きるということがまず大事です。

人の睡眠は1.5時間サイクルだと言われているので

眠りについてから6時間後、7.5時間後などに

目覚ましが鳴るように設定しておくとスッキリ起きられるかも。

ちなみに、Sleep Meisterというアプリは

自然と睡眠が浅くなった時に起こしてくれる

優れたアプリです(設定した時間の中で)。

その日の睡眠効率やレム睡眠ーノンレム睡眠の

推移も見れて楽しくなります。

他にも睡眠系アプリはたくさんあるので

試してみてはいかがでしょうか。

②充実した休日にする

  • 趣味にとことん没頭する
  • 運動をする
  • 友達と会って遊ぶ

など楽しかった記憶は振り返ることでより

その気持ちが強まります。

心も体も満ちるような過ごし方をすることで

明日への活力へとつながるかもしれません。

③朝活をする

出典:O-DAN

平日、休日に関係なく早起きをして

朝活をする習慣が身につくと

平日、休日の落差が小さくなり

自分のペースで日々過ごすことができます。

私も数年前から朝活スタイルへと変更しましたが

早起きは三文の徳、どころか

三文も四文も徳があります。

朝の時間に

  • 料理をする
  • コーヒーをドリップで入れる
  • 本を読む
  • You Tubeを見る

などの趣味の時間にするとより充実した1日になります。

④日曜日の夜は早く床につく

出典:O-DAN

やらなければいけないこと、課題などは

早めに終わらせて時間のゆとりを作りましょう。

仕事につながる情報を調べたり勉強することで

明日からこれを使おう!と

モチベーションが上がるかもしれません。

早めにことが済んだら夜にかけてゆったり過ごして

早めに床について明日からの週に備えましょう。

まとめ

「ブルー・マンデー」と言われるほど憂鬱なイメージの月曜日。

少しでも憂鬱感がなくスタートダッシュできれば

仕事の乗り切り方も変わるかもしれません。

一週間の始まりだからこそ

気持ちよくスタートできると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました