これで壁付けでも問題ない?バッテリーの取り付け方

kurashi

年々薄型へと進化をとげるテレビ。

今では厚さ数cmというのも

各社メーカー揃えていて

すごい時代だなと感じます。

バッテリーの存在感

そんな薄型テレビを我が家も導入したのですが

びっくりしたのはバッテリーの大きさ。

我が家はSONY BRAVIA49型にしましたが

バッテリーサイズは

大きさ:17cm×8.2cm×4.2cm

と想像以上の存在感。。

テレビが薄くなった分

そっちが厚くなったかー;;とまさかの事態でしたが

バッテリーがおおきいのは他メーカーでも同様のよう。

テレビを置型派でテレビボードなどに

置くタイプであれば

バッテリーの大きさなんぞ目立たないですが

壁付けとなると別問題です。

これだけの大きさ、重さがあると

なかなかどう収納するかに悩みます。

今では山崎実業の商品を代表に

Bitly

いろんなテレビ裏収納グッズというのも

でているのですが、

やはりそれらをとりいれるとその分

壁とテレビの厚みがでてしまいます。

試してみた

ダクトテープ

そこで強力なテープでまずは固定することに。

Bitly

通称ダクトテープと言われますが

様々な素材(プラスチック、金属、ガラスなど)に

対応しており、災害時にも役立つ万能テープです。

わかりやすくいえばガムテープの強化版みたいな

テープですが、バッテリーを全面で覆いながらペタペタ貼ります。

これでしばらく落ちずにすみましたが

それでも4ヶ月に4-5回は落ちてしまいました。

テレビ、バッテリー両方とも

熱を持つためでしょうか。

試行錯誤に張り方を変えてみましたが

落ちてしまったので断念…。

結束バンド

続いて試したのは結束バンド!

100均で長いタイプのものがありました〜。

これなら物理的に落ちないはず。

バッテリーの位置を決めたら

四方八方とめていきます。

テレビと壁掛け金具の間が

微妙にあいていたので

ここの隙間を使うとうまくまとまりました。

とりあえずこの方法でビクともせず

落ちる気配がなく成功例!候補です。

埃がたまらないように注意しながら

観察していこうと思います。

まとめ

壁掛けテレビで裏収納グッズをつけたくない方!

結束バンドでとめる方法がおすすめです。

テレビと取り付け金具の位置によっては

付けられない可能性もありますが

長いタイプの結束バンドがあれば

ある程度の工夫で止められそうです。

ぜひ試してみてください〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました