焙煎度合いとは?

coffee

豆を購入する時やカフェに行くとよく目にする

浅煎り、深煎りといった表示。

浅いとか深いとか言われてもわからない…

最初はそんな心境でなんとなくで選んでいました。

焙煎度合いとは?

コーヒーとして売られているコーヒー豆は

コーヒーチェリーの種の部分(=生豆)を焙煎したものです。

生豆に加える熱の程度で色や香味が変化します。

この変化の段階を焙煎度合いと呼びます。

これがいわゆる浅煎りとか深煎りといったことです。

焙煎度合いの分類

大きく分類すると、

生豆を焙煎していくと、徐々に緑色→黄色、薄茶色、黒へと色合いが変化していきます。

特徴は

そのため、焙煎度合いでいうと浅煎り→中煎り→深煎りへと変化していきます。

浅煎りほど酸味が強く出て、深煎りになればなるほど苦味が強く出ます。

カフェやコーヒー豆ショップではもう少し細かい分類で示しているところが多いです。

好みの焙煎度合いの見つけ方

なんとなく概要はわかったけど、自分は何が好みなのかわからないな…。

そんな時おすすめなのは下図のような見つけ方。

まずは中間に位置している中煎りを試します。

”二ガッ”と思おうならもう少し酸味が良さそうです(→より浅煎りへ)。

”すっぱ”と思うならもう少し苦味があっても良いかも(→より深煎りへ)。

そして大体の好みがわかったら

別のコーヒー豆で同じ焙煎度合いを飲んでみてください。

もちろん、品種・豆によって元々の酸味・苦味のバランスが違うので

また違った味わいを楽しめると思います。

まとめ

焙煎度合いとは焙煎する過程が変化する段階のこと。

最初は中煎りを試すと、より酸味が好みなのか、苦味が好みなのかがわかります。

コーヒーが好きになっていくと徐々に好みが変化することもありますが

参考になれば嬉しいです^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました