パン作りにハマってはや一ヶ月。
一番好きなあんぱん作るのが夢です。
せっかくパンを一から作るのだから
あずきも茹でるところからやってみよう。
小豆を買いに
近くの道の駅で小豆を発見しました。
大納言という品種、よく聞く名前です。
300gで600円…
意外とするのだな…と思いながらも
一粒一粒が大きくて輝いているように見えます。

「小豆の煮方」で検索
数あるレシピから今回はコチラのレシピを参考にしました。
作り方
①小豆をさっと洗う
②小豆を水から茹でる(小豆が浸る以上にたっぷりの水から)

③沸騰したら茹で汁を捨てる

④再度たっぷりの水を入れて中火で煮る
⑤沸騰したらアクをとり蓋をして弱火で煮る

⑥小豆が指で潰せる程度の柔らかさになったらザルにあげる
⑦水、砂糖、塩を入れさらに弱火で20分ほど煮る

⑧好みの柔らかさになったら完成。

わかったこと
・レシピでは⑥の指で潰せる柔らかさになるには約1時間だが
今回は1時間20分かかった(大納言だからか?)。
・茹でている間も小豆が水に浸っている状態を保つのが大切。
そのため水は結構多めで良い。
・個人的な甘さの感覚では
小豆の量:砂糖=1:1の比率は甘さ控えめ。

まとめ
ということで無事に小豆が完成しました。
程よい甘さになりそのままパンに塗るだけでも
十分美味しい〜。
パンだけでなくお餅を入れてお汁粉にしたり
おはぎや団子、まんじゅう、大福など
小豆の活用はすごく多いです。
さて、次はいよいよあんぱん作りです。
コメント