キャンプで雨…そんな時に試したい対策5選

camp

せっかくのキャンプなのに生憎の雨…

さっきまで晴れていたのに急に雨…

などキャンプで雨に遭遇する機会があるかもしれません。

そんな時でも対策をしておくことで

最悪の事態を防ぐことができます。

最悪の事態とは…?

朝起きたらテント内まで浸水していた

ペグが抜けてテントが崩れてしまった

雨水でギアが流されてしまった

こうなっては楽しかったキャンプも一転してしまいます。

対策5選

①場所選び

あらかじめ天気が崩れることが想定される日は

川沿いや低地は避けるのがベター。

あらかじめ水の流れた跡がわかれば避けるのが無難です。

そしてなるべく水捌けの良い場所を選びましょう。

芝生サイトや砂利サイトがおすすめです。

②テントの設置

テントの下にはグランドシートを敷きましょう。

一枚あるだけでも地面からの水気を防いでくれます。

注意点としてはテントサイズのシートを選ぶか、

小さいサイズが良いです。

テントより大きいシートだと

テントとシートの間に水が溜まってしまう可能性が。

③ペグをうつ

雨の日の地面は通常よりも柔らかいため

ペグが抜けやすくなります。

普段よりも長めのペグを使用するか、

ペグをクロスして打ったり

出典:MAAGZ

三角形になるように打つことで

抜け防止につながります。

出典:MAAGZ

④タープの下にテントを設置

タープの下にテントを設置することにより

テントが濡れずにすみ、撤収時も屋根代わりになります。

⑤雨の通り道を作る

タープやテントに雨水が溜まってしまうと

重みで倒壊してしまう可能性も。

ロープを張って高低差を作り

雨水が流れるようにしておくと良いです。

直接地面に水が落ちるような状態だと

跳ね返った泥水で汚れてしまいやすいので

ロープを伝って雨水が流れるのが理想です。

また、タープやテントを伝って落ちた雨水が

たまらないように地面を掘って水路のように

しておくと水溜りができにくくなります。

乾燥を

以上対策をお伝えしましたが、

雨の日はどうしてもテントやタープが濡れてしまいがち。

撤収の前に給水タオル等で拭いておくことでより早く乾燥できます。

天候の兼ね合いなどでどうしても乾かないとき、

濡れてる場合はとりあえず撤収時に

大きなビニール袋やドライバッグなどへ入れておきます。

そのままにするのはカビが生える可能性がありNGです。

自宅の物干し竿へ干したり

再度建てて完全に乾かしてからしまいましょう。

自宅で乾かすのが難しい場合は

乾燥サービスを利用するのも手です。

参考

テント乾燥サービス|サービス|スノーピーク(Snow Peak)
テント乾燥の一覧ページです。【公式】スノーピーク(Snow Peak)の公式サイトです。 スノーピークは厳しい自然での検証に裏打ちされたハイスペックな製品群を提供するキャンプ・アパレルを中心としたアウトドアブランドです。
テントクリーニング.com【キャンパー4万人が利用中】
テント,タープ,シュラフの専門クリーニング「テントクリーニング.com」大手メーカー公式メンテナンス先の安心感と確かな技術で大切なテントを長持ちさせます。全国どこでも送料無料でお届けします。

まとめ

雨の日でも対策をして楽しもう!

せっかくのキャンプで雨だと

ついつい気分も億劫になりがちですが

上記対策をすることで最悪の事態は防げます。

キャンプ場は標高が高い場所など

天気の移り変わりが激しいところもありますが

急な雨に見舞われても知っているだけで不安は取り除けます。

対策をして雨の日のキャンプも楽しみましょう^ ^

コメント

タイトルとURLをコピーしました