芝張り

other

いよいよ芝張りです。

事前学習した動画を再度確認して

道具、芝を用意していざ開始!

芝の張り方は色々あるようですが

今回は予定より多くの芝を購入したので

1-2cmの隙間を開けて

ほぼベタ張りで行いました!

設計士さんからは

建物に対して平行に張るように

言われましたので

メジャーとロープ(今回はタープロープを使用)で

計りながら行いました。

我が家の張る面は

斜めのところが多く

その辺りはつぎはぎしたり

合わせてカットする場所が多々;;

その辺りは苦労しましたが

徐々に容量もつかんで斜めの

部分も無事に張れました。

途中ご近所さんや外構屋さんも来て

色々アドバイスをいただきました!

外の仕事をしていると

話しかけてくれる方が多くて

なんだか嬉しいです。

当初はこれなら半日でなんとかできるかな?

なんて思ってやり始めましたが

気づいたらすでに昼時…。

夢中になって行っていたせいもあって

すごく時間の流れが早いです。

なんとか全面に芝を張ることができ

次は目土を入れます。

目土は外構屋さんが用意してくださった

砂に芝の肥料を混ぜたものを使用。

隙間になるべく入るように土を入れていきますが

これがやってみると意外と大変!

しゃべる6杯ほどの多量の砂も

撒いてみるとほんの5-7m程度。。

これは想定外で

撒くのに1時間以上もかかりました。

夕暮れ時になり水くれです。

最初はなるべくたっぷりあげるのがいい

とのことで

時間をかけてたっぷりあげます。

日が暮れてしまったので

張り終えた後の写真は撮れませんでしたが

初心者にしてはまあまあ良い方だったかな?

こうして無事に芝を張り終えましたが

気づいた時にはひどい腰痛と

足の筋肉痛が…。

しゃがんだりたったりで

慣れない作業でしたから仕方ないです。

なんとかオープンハウスまでには間に合いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました