床土作りから

other

ようやく家の外構も整い

いよいよ芝張りです。

今回セレクトしたのは

姫高麗という芝。

設計士のField Workさんからの提案ですが

普通の高麗芝よりも

葉が細くて、成長したときに

ふさふさになるそう。

早速そちらを近くのホームセンターで予約!

ところが、近所のホームセンターは

どこも取り扱っておらず。。。

一般的な高麗芝はどこも取り扱っていましたが

姫高麗という品種は珍しいのでしょうか、

店員さんもひめ?普通の高麗じゃなくて?

といった感じで3−4件だめでした。

我が家から片道20分のコメリへだめもとで連絡をすると

在庫はないものの取り寄せをすることができました!!

その時点で天に召されたような気持ちに。

そして本日の半休に合わせて

芝をとりに行くことに。

到着して早速購入。

店員さんが用意してくれましたが

思ってた以上の量にびっくり!

(面積は設計士さんに聞いて予約)

とりあえず荷台に敷くように用意した

シートも小さくて足りず

コメリでシートも追加で購入しました。

姫高麗芝の葉は設計士さんのいう通り

他のものより細めでした。

暖かいせいかもう少し緑色になってきていて

なんとも愛着がわきます。

車の荷台へ店員さんにも手伝っていただきながら

隙間なく積んでいきます。

芝の裏に土がついているので

案外重いです。

結局用意した量の半分程度しか積めず

残りは明日またとりに行くこととしました。

さて帰宅して早速芝張りの準備。

全くの初心者なので

事前にYou tubeで見ておいた芝張り動画を参考に

まずは床土作りからです。

床土の材料は店員さんにも助言をいただきましたが

今回は「芝の肥料」というものと

「有機石灰」を用意。

芝の肥料も色々ありますが

チッソ、リン酸、カリの成分が微妙に違います。

店員さんいわく、芝の肥料としては

8:8:8程度がいいとのこと。

チッソの割合が少ないものは

野菜作りに向く様です。

そして有機石灰。

動画では苦土石灰を使用していましたが

こちらは撒いてから4-5日以上日光に

晒すといいよう。

私は今日〜明日の予定でしたので

最初は焦りましたが

有機石灰は次の日に芝を張れるとのこと!

(パッケージにも書いてありました)

さて、床土の原料は揃いましたが

まずは芝を張る部分の草取り、石拾いからです。

このあたりは外構屋さんが

土を運んで下さったばかりなので

草はほとんどなく、石も思ったより

ありませんでした。

地面を軽くほってほぐし

そこに上記の肥料と、石灰を撒いていきます。

意外と手で撒いても

均等に撒くのは難しいですね。

撒いたら土とブレンドし

平に聖地、踏み固めていきます。

ここまでやってざっと2時間。

意外と時間がかかりました。

日が沈み始めたので今日はここまで。

明日はいよいよ芝を張っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました