紹介します
前線が停滞している影響で
まるで梅雨末期と表現されるように
雨の日が続くようですね…。
天気が悪い日は頭痛がする、体調が悪い、
という方がいますが(祖母もそうです)
実は科学的にも証明されているという特集が
何年か前のためしてガッテンでやっていました。
メカニズム
いわゆる”天気痛”とも表現される痛みは
私たちの耳の内部が関係しているようです。
耳の内部は聴覚だけでなく平行感覚、バランス感覚などの
感覚の調整も担っていますが
その中の内耳と言われる部分が影響しているようです。
内耳には中にリンパ液という液体が入っていて
この液体の流動を感知して脳に情報を送っています。
つまりバランスを感知する部分ですが
この内耳には気圧センサー細胞があり
雨など悪天候で気圧が下がると反応して
リンパ液の流れを乱すようです。
このリンパ液の流れの乱れが脳へ伝わりますが
目から入る情報(視覚)との情報の差が生じ
脳は混乱状態に陥るようです。
これがストレスとなり痛みを生じる、という仕組みです。
このストレスにより交感神経が興奮し、
痛くなかったはずの古傷が痛くなったり、
持病が痛み出したりするようです。
治療法
この天気痛は以外なもので治るようです。
それは乗り物の酔い止め薬…!
酔い止め薬は内耳にある神経を鎮めて
リンパ液の流れの乱れをおとなしくする効果があります。
今ではコンビニでも売っているようなので
手軽に手に入るのがありがたいです。
飲むタイミングは天気が悪くなる前に
飲むのが良いですが、
天気予報を見るだけでなく
- 耳が詰まった感じがする
- 眠気
- 頭がぼーっとする
- めまい
- 首や肩が痛くなる
こめかみが締め付けられる
といった症状が主な予兆なので
こういったタイミングで飲むのが良いです。
対処法
それ以外の対処法としては
天気予報を見て
天気が悪くなる時には
無理をしないで注意しよう。
天気が良くなる日は
今日は大丈夫!
と前もって知ることでストレスが軽減し
痛みの予防にもなるようです。
天気が悪いから体調が悪い、
そんなの気のせいだよ。と
つい思ってしまいますが生体反応としても
証明されているので
天気痛でお悩みの方へ
または周りで天気痛で悩んでいる方がいる、
そんな方の参考になれば嬉しいです。
コメント