以前紹介した
FEDECAのBAR CLAMP DRIPPER STAND。
台座つきのセットもあったのですが
このくらい作れるかな〜
なんて思って支柱の部分しか購入しなかったので
台座を作ってみました。
使用するのは家を建てた際に余った端材です。

床材ですがなんだが愛着が湧いて
コーヒーを入れる際ごとくとして使用していますが
この床材がちょうど良い大きさ、厚さです。
工程は至ってシンプルですが
支柱を挟んだ時に余る部分を
掘っていくだけ。
とはいえ、DIYなどほとんどやったことないので
持っているのはノコギリ、彫刻刀、やすりのみ。
早速作業に移ります。
まずはメジャーで測ってマーキング。
こういうところは苦ではないタイプです^ ^;
あとは掘るだけ!
地道に彫刻刀で削っていきます。
約1cmほど掘らなければいけないですが
これが地道すぎて3mm程度で心が折れました。
いっそのことノコギリで切るか。
物は試しで削る部分だけ切っていきます。
これが意外ときれいに切れました。
そこからは電動ドリルで小さな穴を開けながら
彫刻刀で掘っていきます。
ぽろっと大きい塊が掘れて作業が進みました。
ただ寸法を測ったのに入らなかったりして
やすりで削っては調整して
彫刻刀も駆使しながらなんとか完成…。
娘の面倒をみながらだったのでゆっくりですが
2時間もかかってしまいました( °_° )
その道の方なら数分で終えてしまいそうですが
まあそれでもなんとか完成してほっとしました。

家で使うにはやはり台座があったほうが使いやすいです。
ドリッパーをのせて入れる方法で
今までコーヒーを淹れていましたが
秤で抽出量を計りながら淹れるには
ドリッパーが浮いていないと正確な量がわからないので
これは購入してよかったなと思います。
本当ならこの台座を何かで塗れば
また良い味が出そうですが
今日はキャパオーバーなので
またじっくり考えてから作業することとします。
コメント