パプアニューギニア産豆を自家焙煎

coffee

毎朝のコーヒーは

ドリップして飲んでいます。

コーヒー豆は

義理の父と自家焙煎したもの。

週末に焙煎した分を今朝も1杯。

今回焙煎したのは

パプアニューギニアのGoldという品種。

普段はエチオピア、コロンビアあたりが

好みで飲んでいますが

新年になり5種パックという生豆パックが

あったため、新たな発見も期待してポチッ。

調べたところでは

どの程度の焙煎具合がいいとは書いておらず

とりあえず普段通り深入りで。

焙煎具合は同じ豆、品種でも

その時の気温、湿度、環境により

仕上がり具合は違ってきます。

そのため時間だけでは

一概にどのくらい、とはいえず

焙煎の際に豆が教えてくれるサインを基準に

おおよその焙煎具合を決めています。

そのサインと言うのはいわゆる”ハゼ”ですが

具体的には豆が弾ける音です。

それも2度、サインがあり

1度目のハゼ=1ハゼは

ポップコーンが弾けるような

ポンッと低めの音。

2度目のハゼ=2ハゼは

パチパチと高めの音。

1ハゼで焙煎をやめれば

おおよそ浅煎り~中煎り、

2ハゼでやめれば

中煎り~深煎り。

今回の豆は2ハゼがきてから

おおよそ1分後に終了としましたが

コクを感じながらも

苦味をより感じる味わいで

個人的には少し煎り過ぎたかな?

といった味わいでした。

コーヒーの好みは

人それぞれなので一概に言えませんが

同じ品種、豆でも

まったく同じ味にならないのは

難しいところです。

それでもその豆に合った

焙煎具合、調整ができればなと感じています。

ちなみに焙煎機は

手回しロースターを使っています。

焙煎方法などの詳細は

また今後どこかで

紹介したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました