先週割ったナラの木
あともう少し丸太が残っているので
昨日の食べ過ぎた分
運動も兼ねて薪割り。
節の部分がいくつかありましたが
筋が入っていて
とても割りやすかったです。
我ながらですが
狙った所に斧がおろせるように
なってきました。
それも薪割りフォームを
サムライ切り仕様へ変えた成果?ですかね。
フォームの考察は
もう少し綺麗になったら
紹介したいと思います。
昨年薪割りの大先輩方から
ご教授うけまして
低めの薪割り台を使用していました
(その方が斧の接地点が良いとのこと)。
義父に切り株のような部分を
みつけてきていただいて
使用していましたが
ついに薪割り台を真っ二つ、、。

手前の方は破片となってしまったため
仕方なく撤去。。
ですが直径がかなり大きいため
まだまだ使えます!
あえて傾斜があったり
平でない部分がありますが
丸太によって斜めだったり
でっぱりがあるので
どこかしらの部分にのせれば
大体起立するので気に入っています。
一回り小さくなりましたが
この薪台にのせられなくなるまで
ねばって使用していこうと思います。
ちなみに、もしわれても
次の予備分のナラがあるので
安心して使おうと思っています。
(こいつは楔を複数使用しないと割れません、、。)
とりあえず予定分は割れたので
次は焚き付け作りです。

コメント